fc2ブログ

ダイハツハイゼットカーゴクルーズターボにレデューサー装着

IMG_3234.jpg
ダイハツハイゼットカーゴクルーズターボH21年式にレデューサークワッドリードを取り付けました。
PCVバルブがセンターコンソール下の奥の方にあったので、PCVバルブをキャンセルする方法ではなく、NDロードスターで使用したリリーフバルブを使って取り付けました。
この方法ならかなり簡単に取り付け可能でした。

IMG_4154-2_20200107115230ac0.jpg
赤○の部分のホースの部分にレデューサーを取り付けます。

IMG_4155_202001071153500f1.jpg
このホースを、

IMG_4163.jpg
外します。

IMG_4165.jpg
ホース脱着後。
ホースが付いていた部分にレデューサーをポン付です。
in側にレデューサーのin側ホースを、out側にレデューサーのout側ニップルを装着します。
out側はエンジン下の方にありスペースが狭いですが、頑張ってニップルをホースへ押し込みます。

IMG_4166-2.jpg
レデューサー、in側はΦ12の90°ホース+90°Φ12ニップル+水抜き延長ニップル+90°用変換アダプタ。
out側はΦ14ストレートニップル。

写真右の、透明チューブでレデューサーと繋がっているのがリリーフバルブです。
リリーフバルブでエンジンの内圧が下がりすぎないように制御しています。
PCVバルブをキャンセルしないで取り付け可能です。

IMG_4159.jpg
装着後。
レデューサーがピッタリスペースに収まりました。

元々軽快に走るハイゼットターボですが、更に走りが軽くなりました。
燃費の向上にも期待です。

ダイハツ コペン オイルキャッチタンク


ダイハツコペンへのレデューサーINキャッチタンク製作です。
前回製作させていただいた物とほぼ同じ内容です。

キャッチタンク溶接用レデューサーツインリードx2
オイルセパレーターBタイプを使用しています。

この様な作業の場合 1~2日位車両をお預かりさせていただきます。

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ダイハツコペン レデューサーインオイルキャッチタンク

copen-Tx2100519

ワンオフオイルキャッチタンクです
オイルセパレーターを使用し2か所から抜いています
レデューサーもツインを2個使用しました。

この様にレデューサーを下向きに装着する事により
結露した水 オイルミストなどは下に落ち
レデューサーのリードバルブ近辺は汚れにくくなります。

スペース的に厳しく純正のパイプの加工など必要な為製品には出来ません。
車両持ち込みでの製作になります。

テーマ : お仕事
ジャンル : 就職・お仕事

ダイハツコペン レデューサーキット



ダイハツコペン用レデューサーキット販売開始。
新たにUターンヘッドを製作し取り付けを容易にしました。
税込み価格 ¥32,550です。

注:純正のブローバイパイプの脱着と切断加工が必要です。

純正の鉄のパイプを切断せずにする方法も考えましたが
価格が高くなりすぎる為 この取り付け方法に決まりました。

ショッピングカート に登録いたしました。

よろしくお願いします。

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ダイハツ コペン

ダイハツ コペン
ダイハツ コペン へ取り付け
この車は少し取り付けにくいです。
①先ずPCVバルブのホースの中にブラインドプラグを挿入しPCVバルブをキャンセルします
(この作業はPCVバルブ装着者全てにあてはまります)
②下の写真のように90°に曲がったホースを組み合わせます。
③純正の鉄パイプを取り外し写真の位置を25mmぐらい切断します。
(隙間が狭すぎて切断しないとホースが入れれません)
④後は取り付けるだけです。

90°のホースを組み合わせなくても良い方法を考えていますのでもうしばらくお待ちください。

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています 「↓ポチッ」とお願いします

FC2Blog Ranking

プロフィール

マエカワ

Author:マエカワ
岐阜県岐阜市にファクトリーを構える「マシニングによる高精度ワンオフ加工及び製造から自社オリジナル商品/クランクケース減圧バルブ:」レデューサー」を取り扱う、株式会社マエカワエンジニアリングです!

最新記事
カテゴリ
動画
当社の開発したクランクケース減圧バルブ/レデューサーを中心としたものから、様々な製造工程までを動画でご紹介
Loading...
リンク
QRコード
QRコード
月別アーカイブ